光回線

田舎の光回線でゲームは快適?PING値と速度実測【2025年版】

この記事でわかること

  • 田舎でも光回線は快適にオンラインゲームできるのか?
  • PING値と実測速度の目安
  • 田舎でゲーム用回線を選ぶポイントとおすすめ回線

1. 田舎でも光回線ならゲームは快適?

オンラインゲームで重要なのは通信速度だけでなく、**PING値(遅延の少なさ)**です。
FPSや格闘ゲームなどリアルタイム性の高いゲームでは、PING値が高いと操作の遅延が発生し、プレイに支障が出ます。

光回線の強み

  • 安定した有線接続が可能
  • 同時接続や時間帯による速度低下が少ない
  • PING値が低く、反応速度が必要なゲームに最適

田舎の課題

  • 光回線がエリア外の地域もまだ存在
  • 住宅密集度が低く、光回線の提供事業者が限られる
  • 電柱や設備までの距離で速度差が出る場合がある

2. PING値と速度の目安(快適ライン)

ゲームジャンル別に必要な回線性能

ゲームジャンル目安PING値目安下り速度
FPS・TPS(Apex, COD)20ms以下50Mbps以上
格闘ゲーム(スト6等)20ms以下30Mbps以上
MMO・RPG50ms以下10Mbps以上
カジュアル(Switch等)100ms以下5Mbps以上

結論:PINGが30ms以内、下り速度50Mbps以上なら、ほとんどのゲームは快適。


3. 実測データ:田舎の光回線はどのくらい出る?

筆者(群馬県利根郡・山間部)の自宅で複数回線をテストした結果をまとめました。
テスト条件:

  • 接続時間帯:平日20時〜22時(混雑時間帯)
  • 接続方法:有線LAN
  • 測定ツール:Speedtest by Ookla

実測データ

回線サービス下り速度(Mbps)上り速度(Mbps)PING(ms)
NURO光(2G)82075010
ドコモ光(v6プラス)32028018
auひかり(ホーム)41035015
フレッツ光(PPPoE)18016035

実測からわかること

  • v6プラス対応の回線はPINGが安定して低い
  • PPPoE(従来接続)のフレッツ光はPING高め
  • NURO光は速度・PINGともにゲーマー向けに最適

4. 田舎で光回線を選ぶポイント

① エリア確認

  • 提供エリアは必ず公式サイトで検索
  • 山間部や郊外はNURO光やauひかりが未提供の場合あり
  • その場合はフレッツ光+v6プラス対応プロバイダを選ぶ

② 接続方式(IPv6 IPoE)

  • ゲームはPINGが命 → IPv6 IPoE対応必須
  • v6プラス/transix/OCNバーチャルコネクト などが代表

③ プロバイダ選び

  • ゲーム用ならサポートや安定性重視
  • 口コミや実測値を参考に選定(Twitterやみんそく等)

④ 工事期間と費用

  • 田舎は工事まで1〜2ヶ月かかることも
  • 開通までポケットWi-Fiを代替利用する選択肢も

5. ゲーマー向けおすすめ光回線(田舎対応)

NURO光

  • 下り最大2Gbps
  • PING値10ms前後の低遅延
  • エリアは関東・東海・関西中心、徐々に拡大中

ドコモ光(v6プラス)

  • フレッツ光回線を使うため提供エリアが広い
  • プロバイダ選びで安定性を確保できる
  • ドコモスマホとのセット割あり

auひかり(ホームタイプ)

  • 独自回線で混雑に強い
  • 提供エリアは関東・東海・関西・九州など一部地域

フレッツ光+プロバイダ(v6対応)

  • 最もエリアが広い
  • v6プラス接続でPING値が改善される

6. 田舎で光回線が引けない場合の代替手段

① 5Gホームルーター

  • 工事不要で即日利用可能
  • ただしPINGは20〜50msと光回線より劣る
  • データ容量無制限プランを選べばカジュアルゲームは可

② スターリンク(衛星インターネット)

  • 山奥でも使える次世代インターネット
  • PING50ms前後、速度200Mbps前後
  • 初期費用高め(端末7〜8万円)

7. まとめ:田舎でも光回線ならゲームは十分快適!

  • PING30ms以下、下り50Mbps以上なら大半のゲームが快適
  • 田舎でもv6プラス対応光回線を選べば安定した低遅延が実現可能
  • エリア外なら5Gホームルーターやスターリンクも選択肢に

おすすめ回線ランキング(田舎×ゲーマー向け)

  1. NURO光(エリア内なら最強)
  2. ドコモ光+v6プラス(エリア広+安定)
  3. auひかり(独自回線で混雑に強い)

行動の第一歩

  • まずは公式サイトで提供エリア検索
  • 対応エリアならv6プラス・独自回線のどちらかを選択
  • 工事期間を考え、開通までの代替手段も準備すると安心

-光回線
-, , , ,